無垢床の10年後って?無垢床ユーザーの声で検証します
無垢床を取り入れた自然素材との暮らしは良いと聞くけれど、掃除やメンテナンスが大変そう、と天然木の良さを味わえることに魅力を感じていながらも、床材を無垢フローリングにするのをためらう方も多いようです。
複合(合板)フローリングは10年を過ぎるとそろそろ張り替え時期。クッションフロアやフロアタイル、畳表も10年が寿命と言われています。では、無垢床はどうでしょう。
今回は、年月による無垢床の変化、日ごろのお手入れの仕方、将来に向けて無垢フローリングは「買い」の床材なのか?実際に無垢フローリングで10年以上過ごしたみなさんの声を紹介して検証していきます。
無垢床はキズつきやすい?10年後の状態は…
人工素材のタイルやフロア材と比べれば、無垢フローリングはキズや凹みがつきやすい素材。重いものを落としたり、尖ったもので引っかいたりすれば当然キズがつきます。
キズのつきやすさは木材の硬さによりますが、無垢フローリングの硬さは樹種によって異なります。スギやヒノキといった寒い地域で育った針葉樹は軽くて柔らか、一方あたたかい地域で育った広葉樹のサクラやナラは重くて硬いとされています。針葉樹と広葉樹どちらも床材に用いられますが、程度の差こそあれキズがつきやすいのは事実。とくに小さなお子さんがいるご家庭では気がかりですよね。
実際に無垢床で10年以上過ごしている方の声を聞いてみましょう。
「細かいキズはついていますが、近くで見ないとわからない」
「新築当初は、小さなキズに振り回されていましたが、正直言って慣れてきます。時間とともに色あいの変化やツヤが出てきますので、細かなキズは気にならなくなります」
無垢床のキズつきやすさは、日々の暮らしに与えてくれる優しい肌触りの裏返し、より大きなメリットを感じている方が多いようです。なかには柱に印をつけて子どもの成長を記録するように、無垢床の凹みが今は大きくなった子どもの思い出とつながっている、という方もおられました。こんな形で家族の成長を感じられるのは、長く付き合える無垢床ならではです。
無垢床は汚れに弱い?自然塗装でしっかりガード
無垢床が水に弱いのは事実ですが、無塗装ではなく自然塗装を施した無垢床ならば特別な対処法は不要。コーヒーや牛乳、食べこぼしや赤ちゃんのおもらしなど基本的には水気を取り、乾いた雑巾で拭くだけです。
「ジュースをこぼしてしまって、長時間ほうっておいてはもちろんダメです。ただ、そんなことは無垢フローリングでなくてもしませんよね。自然塗料でカバーされていれば安心ですよ」
木本来の質感や調湿性を最大限に活かすなら、無塗装で使用するという選択もありますが、あまりオススメしません。なぜなら、無塗装の無垢床は吸湿性が非常に高いため、水分や汚れを早く吸い込んでしまうから。そのため一般に販売されている無垢フローリングのほとんどは汚れが染みこみにくいようになんらかの塗装が施されています。
石油系の原材料を使ったウレタン塗装やUV塗装といった化学塗装は、無垢床の表面に塗膜を張るため水をはじいてくれます。お手入れも水に薄めた中性洗剤を使えば簡単です。
しかし、木の表面がコーティングされるため無垢床のもつあたたかみや質感は失われてしまいます。無垢床ならではの味わいとお手入れのしやすさを両立させたいなら、オイルや蜜蝋を使った自然塗装がオススメ。
自然由来のオイルや蜜蝋は、人間はもとより動植物にもやさしい原料。べったりと無垢床の表面をコーティングしてしまう化学塗装と違い、自然塗料は木の表面から内部に浸透していき塗膜は形成しません。木目はつぶれることなく引き立ち、人工的な光沢ではない自然なツヤ感が生まれます。裸足で過ごせば人間の皮脂さえも天然のワックスとして取り込んでくれるので、年月を重ねて深いツヤに変わってくれます。
「リフォーム時には化学塗装と自然塗装で迷いましたが、オイル塗装にして良かったです。化学塗装は塗り替えが難しく業者に依頼する必要がありますが、オイル塗装ならDIYも可能。わが家は無垢床にしてからもうすぐ10年ですが、年に一度大掃除のときに気になる部分を塗り足しています。セルフメンテナンスができるのでむしろラクチンかも知れないです」
化学塗装を施せば、定期的なメンテナンスの必要はなくなりますが、普段のお手入れが極端に楽になる訳ではありません。少しの手間を惜しんで、無垢材の自然な良さを取り入れないのはもったいないかも知れませんよ。
その他のコラム
ご質問・お見積り お気軽にお問い合わせください
-
0983-25-0352
受付時間:9:00~17:00(土・日・祝・年末年始を除く)
-
メールでのお問い合わせ
-
無料サンプルご請求はこちら