木のある心地よい暮らし

無垢フローリングにカビ発生!お手入れ方法と予防対策は

シェアする:

無垢フローリングにカビ発生!お手入れ方法と予防対策は

気温が20度を上回り、湿度が75%以上になる6月~9月。ことに梅雨の時期はジメジメしてうっとうしいだけでなく、カビが発生しやすくなり、住まいのお手入れが欠かせない季節です。
「でも、サラリと調湿効果のある、天然の無垢フローリングなら大丈夫でしょ」と、安心している方も要注意!
カーペットやラグをめくって見ると、黒くにじんだシミのような汚れが…それって、フローリングに発生したカビかも知れません。

住宅内のカビは落ちにくく、とても厄介。見た目の悪さはもちろんのこと、何より喘息やアレルギーといった健康に影響を及ぼす可能性もあるから困りものですよね。

肌触りが良く、一年じゅう心地良く、すこやかな住空間を実現してくれる無垢フローリング。
その魅力を損なわないために、今回はカビの発生原因をはじめ、お手入れ方法やお掃除の注意点、効果的な予防策についてご紹介していきます。

どうして無垢材にカビが生えるの?

自ら呼吸することにより、優れた調湿効果と殺菌効果を持つ無垢材。カビはもちろんのことダニも発生しにくく、無垢フローリングは小さな子どものいるご家庭でも安心して暮らせる床材として、大きな人気を集めています。

「そんな無垢フローリングでも、カビが生えるの?」と疑問に感じますよね。
実は、雨や結露などで多量の水分が含まれた状態が長く続いたり、風の流れが悪く空気が流動しない状態になると、たとえ無垢材であってもカビが発生してしまうのです。

カビが生える条件は「温度」「湿度」「有機物」「時間」の4つが揃うとき。つまり、暖かい時期に、汚してしまい、掃除をしていなければ、カビが繁殖する絶好の環境が整っていることになります。
無垢フローリングの上にカーペットやラグを敷くと、調湿効果が半減しカビが生えやすい状態になってしまいます。特に危険なのは、敷きっぱなしの布団や、お風呂場の足ふきマットの下、観葉植物の周囲など。湿りがちで掃除が行き届かず、風通しの悪い箇所は要注意なのです。

カビが生えた時の対処方法は?

無垢材は湿った環境では、カビが繁殖してしまうデリケートな素材です。
でも、安心してください!カビが発生しても、すぐに奥深くまで増殖するわけではないので、見つけしだい素早くアルコール消毒で退治していきましょう。
消毒用エタノールを使えば、簡単にカビを拭き取ることができます。

カビが生えて一度シミになってしまうと、カビの菌糸を殺しても色を消すことはできにくくなります。カビを生えにくくするために、あらかじめカビが入り込まないようにワックスでコーティングしておくのもひとつの方法です。
万が一発生しても早めに対処すれば、きれいな木目をキープできるでしょう。

具体的なお手入れ方法は?