木のある心地よい暮らし

「杉」のすぐれた特徴は、日本の暮らしを豊かにする

シェアする:

杉林

日本人にとってとても身近な木、というイメージがある「杉」。実は杉は日本の固有種で、日本にしか生育していないことはご存知でしたか?

四季による気候の変化に対応するため、古来日本では暮らしに工夫が凝らされてきました。そして、その工夫になくてはならなかったのが「杉」。ずっと前から私たち日本人は、知恵をこらして杉を使ってきたのです。

それなのに、現代ではその良さが忘れられ、工場で作る利便性や均一性ばかりが重視されているように思えてなりません。杉のすぐれた特徴と、どのようにして活用されてきたのかを知れば、あなたも今日から杉を見る目が変わるはずです。

杉のすぐれた特徴

春材と秋材を説明する杉の年輪写真

杉は、ヒノキ科スギ亜科スギ属の常緑針葉樹で、沖縄を除く東北以南の日本各地に生育しています。
成長が早く、雨を好むのも特徴のひとつ。木材としての利用価値が高く、古くから植林されてきました。

年輪には色が濃く固い秋材(晩材)と、春新しくできる春材があって、その間で剥離しやすい性質を持ちます。ノコギリのような道具がなかった時代には、この「縦に割れる」という性質がとても重宝されました。すでに弥生時代には薄い杉板が作られて、水田のあぜ道を作るために利用されていたことがわかっています。

杉の木部は柔らかくて加工しやすく、乾燥すると軽くなります。内部に空気を多く含むため、じかに触れるとほのかな温かみを感じます。このぬくもりが杉の大きな魅力のひとつで、家の内装材として多く用いられる理由です。

また、杉といえば爽やかな香りも特徴のひとつ。樹木が自らを守るために発散する精油成分・フィトンチッドによるもので、抗菌・防虫作用などが有名です。なかでも杉が持つ「セドロール」という成分は、高いリラックス効果を持つことがわかっていて、睡眠の質を高めることが期待されています。

杉の産地いろいろ

秋田杉

秋田など寒いところで育った杉は、太くなるまでに歳月がかかります。そのため年輪と年輪の間が狭く、寒い冬の間は成長を止めてしまうため、年輪自体も細いのが特徴です。南の杉に比べると成長が遅いのですが、その分強度にすぐれ、木目が細かく美しい点が魅力。
脂が極端に少ないことも特徴で、その影響から断面の色も白っぽく感じられます。優美で上品な印象が持ち味の高級材です。

天竜杉

静岡県浜松市の天竜区で育てられているのが天竜杉。この地域は温暖なので積雪による根曲りが起きにくく、まっすぐで脂の多い材が取れます。また人の手で丁寧に枝を落とすので、生き節(いきぶし)が多く現れます。
他にも、赤身(木の中心にある良質材。狂いが少なく、耐久性がある)が多く、粘り強いといった特徴があります。

※周りの組織と一体化している節。まっすぐな材を得るために枝を切り落とすと、その傷跡を木が成長を続けて覆い隠し、板材にしたときにそれが模様となって現れる。小さな生き節がバランス良く入った板は、鑑賞価値が高いとされる。いっぽう枯れ枝となって枯れ落ちた跡の場合は、周りの組織と密着していない「死に節」となり、嫌われる。

吉野杉

奈良県の吉野郡で育つ吉野杉は、最高級のブランド材として知られています。
最も大きな特徴は、苗木をわざと「密植」すること。こうすることで成長が遅くなり、年輪の幅が細く均一になるのです。植えたあとはまっすぐに育てるための枝打ち、良質な材だけを残す間引きの作業など、手をかけて育てられています。気候と土壌にも恵まれ、色つやよく強度の高い材になります。

屋久杉

屋久杉

最後に、縄文杉で有名な屋久杉についてご紹介しましょう。屋久島は「ひと月に35日雨が降る」と言われるほど雨の多い島。年間降水量は日本一で、雨を好む杉に適した環境です。
鹿児島県の屋久島で生育する杉の中でも、屋久杉と呼ばれるのは樹齢1000年を超えたものだけ。
屋久島の土は花崗岩の上に薄く乗っているような状態で養分に乏しく、杉は深く根を張ることができません。でもそのおかげで成長がとても遅く、年輪の間がギュッと詰まっているのが特徴です。

暖かいところで育つほど樹脂が多くなるので、材にしても脂が乗っています。この脂が、他の産地の杉にはないツヤと、深い赤色を生み出します。
現在は保護の対象になっているので伐採することはできません。今出回っているのは昔切った切り株や、谷底に落ちて搬出できなかったものなどを運び出したものなんですよ。

◆この他にも、日本各地で杉が育てられています。家を建てるときには、地元の森林で育った木を使うと、気候に馴染んでいるため狂いや割れといったトラブルが少なくなります。運搬のコストも安くすむため、経済的でもあります。あなたの住む地域の杉についてもぜひ、調べてみましょう。

杉で暮らしにうるおいを。先人の知恵が詰まった杉の使われ方